いびきでお悩みではありませんか?
眠っているときに起こる身近な症状、いびき。「いつものことだから大丈夫」、こんなふうに思っていませんか? 実は、いびきは睡眠時の呼吸状態に密接に関係しており、いびきが健康をおびやかす恐れがあるのです。
人形町の歯医者「二宮歯科医院」の院長は日本睡眠学会・日本睡眠歯科学会に所属しており、いびき・睡眠時無呼吸症候群の治療にも対応しています。ゆっくり眠れないという方、一度当院へご相談ください。
いびきの原因
そもそもいびきが発生する原因は、眠っているときに気道が狭くなるため。気道は起きているときは開いていますが、眠ると舌の根元が喉の奥に落ち込み、気道は狭くなります。狭くなった気道を空気が通ろうとすると喉の粘膜が振動し、いびき音が発生するのです。
いびきはひどくなると、睡眠中に呼吸が数秒間止まる「睡眠時無呼吸症候群」に発展することも。睡眠時無呼吸症候群はさまざまな弊害がありますので、早めの対処が必要です。
いびきが起こりやすい要因
肥満
口呼吸
あおむけ寝
睡眠時無呼吸症候群について
睡眠時無呼吸症候群とは、肥満などが原因で睡眠中に気道がふさがり、断続的に呼吸が停止してしまう病気です。睡眠時間をたっぷりとっていても深い眠りは得られていないため、十分心身を休めていない状態です。それにより、さまざまな問題が起こってきます。
睡眠時無呼吸症候群により起こる問題
昼間の強烈な眠気 | 交通事故などの危険性が高まります |
---|---|
やる気低下 | 集中力や記憶力が低下し、仕事などに支障をきたします |
イライラ | 精神不安定な状態になります |
病気のリスク | 血圧や不整脈、心不全などのリスクが高まり、最悪、突然死などのリスクもあります |
こんな症状ありませんか?
以下のような症状があったら、睡眠時無呼吸症候群の恐れがあります。
- 毎日いびきをかく
- 息が苦しくなって目覚めるときがある
- 朝起きると頭痛がする
- 朝の目覚めが悪い
- 夜中に何度もトイレで起きる
- 朝起きると異常にのどが渇いている
- 太っている、あるいは最近太ってきた
- 日中に猛烈な眠気を感じる
睡眠時無呼吸症候群は、きちんと治療をすれば改善できる病気です。さまざまな弊害を生む病気ですから、もし1つでもあてはまる場合には早めにご相談ください。
スペシャリストによるいびき・睡眠時無呼吸症候群治療
当院は、いびき・睡眠時無呼吸症候群の治療にも対応しています。院長は日本睡眠学会に所属しており、数多くのいびき・睡眠時無呼吸症候群の治療経験を持つスペシャリストです。患者様お一人ひとりの症状に合わせて、最適な治療方法をご提案します。
マウスピースを使った治療(スプリント治療)
睡眠時無呼吸症候群の一般的な治療には、加圧した空気を送り呼吸をサポートする大型の治療機器「シーパップ」を用います。しかし大がかりな装置であるため、旅行先や出張先に持っていくのは困難です。
当院では、患者様が日常的に無理なく治療を続けられる方法として、マウスピースによる治療(スプリント治療)を行っています。患者様の口や歯の形状に合わせて専用のマウスピースを作り、夜間に装着していただきます。マウスピースで下顎を前に出し、気道を確保することで、夜間に無呼吸を防ぐことが可能です。
※夕刊フジで紹介された記事です。クリックすると拡大します。
マウスピースによる治療が適用となる方
- 虫歯や治療中の箇所がなく、お口の状態が落ち着いていること
- 口を開けると痛いなど、顎に問題がないこと
当院の料金
初回検査料 | 約8,000円(セファロ診断を含む) |
---|---|
調整料 | 約1,500~2,000円/回 |
スプリント作製費用 | 約10,000円(健康保険適用 3割負担の場合) |
※診断書(紹介状など)がない場合や短期間での作製を希望される場合は自費になります。あらかじめご了承ください。
- PICK UP! 治療に保険が適用されるケースがあります
-
内科や耳鼻咽喉科で診察を受け、睡眠時無呼吸症候群と診断された診断書(紹介状など)がある場合は保険適用となります。このことから睡眠障害治療を行っている病院で診断を受けてから歯科医院へお越しになることをおすすめします。
なお、診断書のない場合には保険適用外として扱われますので、ご注意ください。