歯の痛み、虫歯かもしれません
「歯がズキズキ痛む」
「歯の表面が黒ずんでいる」
「冷たい物がしみる」
このような症状があるなら、もしかしたら虫歯になっている可能性があります。虫歯は放っておいても自然によくなることはありません。「虫歯かも?」と思ったら、早めに歯科医院を受診しましょう。
こちらでは人形町の歯医者「二宮歯科医院」が虫歯の仕組みや治療法や予防法についてご説明します。初期の虫歯であれば、歯を削らず、再石灰化力を高めることで治せることも。気になる症状があれば、当院まで早めにご相談ください。
歯の再石灰化で虫歯を治そう!
虫歯菌が出す酸によって口内が酸性に傾くと、歯の表面をおおうエナメル質の無機成分(ハイドロキシアパタイト)が溶け出します(脱灰:だっかい)。この状態で放置しておくと虫歯になってしまうのです。
しかし、だ液などの働きによって歯の表面が酸性から中性に戻ると、一度溶け出た無機成分が歯の表面に戻ってきます。これが「歯の再石灰化」です。脱灰と再石灰化のバランスを保つことで、虫歯になりにくくなり、初期の虫歯を治すことが可能になります。
再石灰化力を高めるために
脱灰と再石灰化のバランスを整え、再石灰化力を高めるためには、さまざまな要因が関係してきます。具体的には飲食の頻度や種類、ブラッシング、フッ素塗布の利用など。当院では再石灰化力を高めるためのケアやアドバイスを行っていますので、まずはご相談ください。
重度の虫歯は根から治します
重度の虫歯になってしまった場合には、抜歯しなければいけないケースもあります。しかし、生まれもった歯は、たとえ歯の根だけでも残しておきたいもの。そこで、歯を残す「根管治療」を行うことで抜歯を避けることができます。
根管治療とは、虫歯菌に冒された歯の根の治療です。歯根内にある神経などの組織を取り除き、キレイに洗浄してから薬剤を詰めて被せ物を装着します。当院では、根管治療にも取り組んでいますので、ぜひご相談ください。
ストレスが原因で虫歯やさまざまな症状が出ることもあります
※夕刊フジで紹介された記事です。クリックすると拡大します。
- PICK UP! 「歯がしみる」それは知覚過敏かもしれません
-
歯がしみるけれど虫歯ではない場合、「知覚過敏」の可能性があります。知覚過敏は歯の表面のエナメル質が削られ、神経に近い象牙質が露出することで起こる症状のこと。冷たい物やブラッシングの刺激でしみるようになります。
知覚過敏によって、ぬるい水や熱い物でもしみるようであれば危険信号です。症状が悪化する前に、早めにご来院ください。
※夕刊フジで紹介された記事です。クリックすると拡大します。
- PICK UP! 親知らずの治療も行っています
-
親知らずとは、奥歯の奥=前歯から数えて8番目に生えてくる歯のことで、智歯とも呼ばれます。親知らずは抜歯しなければいけないというわけではありません。しかし、親知らずの周囲に違和感や痛み、炎症などがある場合には、抜歯をおすすめすることもあります。一度ご相談ください。
虫歯にならないために
虫歯になった場合、虫歯菌に冒された部位を削りとり、詰め物や被せ物をすることで治療は可能です。しかし、いったん削ってしまった歯は決して元通りには戻りません。したがって、虫歯にならないように予防することが大切なのです。
予防の基本となるのが、歯科医院で行う定期検診です。定期検診では、虫歯や歯周病などの病気がないか、口内を徹底的にチェック。お口の病気は早期発見できれば、治療も軽く済みます。
また、家でのブラッシングでは落としきれない汚れを除去するための歯のクリーニングや、患者様のお口に合わせたブラッシング指導などによって、患者様のお口の健康を守るお手伝いをしています。病気になって苦しむ前に、ぜひ当院の定期検診をご利用ください。
子供の歯を守るために
子供の歯、とくに生え替わったばかりの永久歯は歯質が弱く、虫歯になりやすい状態。ダラダラ食べをしていたり、きちんとブラッシングができていなかったりすると、あっという間に虫歯になってしまいます。ですから、大人が正しい食事の仕方やブラッシングを教えてあげる必要があるのです。
こちらでは人形町の歯医者「二宮歯科医院」が小児歯科についてご説明します。子供のころからきちんとした食生活やブラッシングを実践することで、大人になっても丈夫で健康な歯を保つことができます。私たちといっしょに、大切なお子様の歯を守っていきましょう。
いつから通ったらいいの?
二宮歯科医院では、親御様に以下のタイミングで歯科医院に連れてきていただくようお願いしています。
乳歯が生え始める時期 | 乳歯が生え始める生後6ヶ月後ぐらいでまずお越しください。 |
---|---|
乳歯が生えそろう時期 | 乳歯が生えそろう1歳半~3歳くらい。生え方に問題はないか、虫歯になっていないかを調べます。 |
永久歯が生え始める時期 | 乳歯から永久歯に生え替わる6~12歳くらい。生え始めの永久歯は虫歯リスクが高まります。 |
小児歯科処置メニュー
当院の小児歯科では、主に以下のような処置を行っています。
ブラッシング指導![]() |
子供の歯の成長に合わせた歯ブラシの選び方、ブラッシング方法をお教えします。親御様に向けて、仕上げ磨きの仕方もアドバイスします。 |
---|---|
フッ素塗布![]() |
歯の質を高め、虫歯になりにくい強い歯にするため、フッ素を歯の表面に塗布します。 |
シーラント![]() |
生え替わったばかりの永久歯は奥歯の溝が深く、食べカスなどがつまりやすい箇所。奥歯の溝を歯科用プラスチックで埋める処置によって、虫歯になりにくくします。 |
過剰歯の抜歯![]() |
通常は生えない過剰歯があると、歯並びが悪くなったり正常な歯の成長を妨げたりします。このため不要な過剰歯は抜歯します。 |
お子様に正しい噛み合わせをプレゼントしましょう
歯の健康にとって、噛み合わせはとても大切です。噛み合わせを正しく整えることで、ブラッシングがきちんと行えるようになり、虫歯予防につながります。それだけでなく、心身ともに健やかな成長にも影響するのです。
人形町の歯医者「二宮歯科医院」では、お子様の噛み合わせも重視しています。お子様が一生健康で暮らせるように、正しい噛み合わせをプレゼントしませんか? お子様の歯並びや噛み合わせが気になる場合には、早めに当院へご相談ください。